転生したら周りがスライムだった件

Fラン転生なろう小説です

転生したら周りがスライムだった件 Season1 3話『Fラン変格活用』

 入学式から早2ヶ月、ぼっち飯が板についてきたADM内野手

 

 「な、なんだコイツ、1人で昼ご飯を食べているのか」
 「それだけじゃないぞ……! スマホ片手にアニメを見ながら食べている!」
 「本当ね、余裕があって何だかかっこいいわ。こんな方法を思い付くなんて、凄い発想力だわ!」 *1  大学1年編③

 

 

 

(1)Fラン大学の優等生 

 

 前期授業も折り返しを迎え、キャンパス内を涼しげな格好で歩く陽キャが増える中、変わらぬマッマセレクションの洋服を装備する陰キャADM内野手は、ある疑惑を確信へと変えていた。

 

 ぼく「ひょっとして、ここでは成績上位なのでは……?」

 

 という倨傲極まりないものである*2。本項では、自分が""劣等生""ではない事に気づき始めた頃のエピソードを紹介しよう。

 

 ――ぼく「誤魔化すなんてとんでもない。自分はただの――Fラン生です。」*3

f:id:Azukishu:20200609031011j:plain

 アニメ「魔法科高校の劣等生」第2クールEDより

 

(2)うわっ…、周りの英語力、低すぎ…?

 周囲の英語力があまりにも低かった。*4因みに当時の僕の英語力に関しては本ブログ第2話を参照して頂きたい。

azukishu.hatenablog.com

 

 

 事例① 区切り方、イントネーション、発音などがおかしい

 Most Americans feel that crime is a serious social problem, and think that violent crime is on the rise. 

日本教材出版 高校新演習スタンダード英語Ⅲ読解編 p2 より引用*5

 

 この例文を軽く眺めた後に一読してほしい。(この記事の読者の多くが、僕と同じ母校だと思うので)初見でも、大きく詰まることなく読む事ができるのではないか。その上で冠詞は弱く読む、節の切れ目で一呼吸置く……という癖がついているだろう。

 

 が、Fランはレベルが違う。彼らの読む文を聞くと、以下のような事態に陥る。

 

 1.文の切れ目が何処かわからない

   平気で"social"と"problem"の間のような場所で一呼吸入る。

 2.何故か文中に「?」が頻繁に挟まる

   急に単語の語尾が上がるのだ。日本語=高低アクセント、英語=強弱アクセントが混同していたりするのだろうか?真偽は不明である。

 

 まあ要するに、Fランとは著しく英語が出来ない奴の集まりな訳だが、このような事例と毎週遭遇し、徐々に原因が掴めるようになった。彼らが授業で用いられる英単語の多くを把握していない事に。

 

 例えば、彼らの"rise"の発音は"rice"(=米)と等しかった。要するに彼らにとって”rise”という言葉は未知の単語なのである。

 

 その他にも

 ・"Whether"から始まる文を「今日の天気は……」と和訳する奴がいた。

 ・"expect"を"expert"と読む奴がいた。

 ・"particular"を"practice"と読む奴がいた。   

 なんて事を記憶している。

 

 一番傑作だったのは

 ・"though"と"through"と"tough"が、全て"those"と発音されていた

 ことだ。「gh」は「z」の発音らしい。これは40人クラス中4名の間で共通する事象だった。恐らく"thought"も"thorough"も"those"になるのだろう。

 1か月かけてこの法則に気づいた時の僕の快哉を想像してほしい。STAP細胞を発見した時の小〇方教授の心境がよく分かった。

 

 事例② Fラン変格活用

  その授業では、冒頭にで事前に作成したテキストの要約文をスピーチとして発表する、という課題が出されていた。(今振り返ると比較的質の高い授業だった)

 

 運よく(?)初回組のトップバッターが僕であった。

 ぼく「スピーチだから冒頭に何か言うべきだな……自己紹介の他には……(Google検索ポチー」

 Google「We're going to give a summary」

 ぼく「これや!」

 

 当日使ったら褒められて他の人もマネするように教授が指示。Fラン、ちょろい。

 

 

 しかしその翌週

 

 B君「We're going to a summary」

 ぼく「(giveどこ行った……?)」

 しかし教授が華麗にスルーした為、この時は僕の耳が悪かったと思った。この時までは。

 

 

 更にその翌週

 

 Cさん「We're summary」(私達は要約です)

 ぼく「???????」

 

 

 

 ~Fラン変格活用~

 「We're going to give a summary」(第一形態)

    ↓

 「We're going to a summary」(第二形態)

    ↓

 「We're summary」(第三形態)

 

 

 数週間が経った頃には"自己紹介文"が完成していた。"My name is ○○"と言った直後に"We're summary."が入るの所が更に面白い。お前はいったい誰なんだ。

 その後は決まって宇宙人と交信している気分にさせるスピーチが披露される。幾度となく教室から逃亡したくなったのは当然のことだろう。

 

 

 事例③ 授業中発言する奴が僕しかいない

 「発言点を稼いで教授の心象UP!!」と初回授業から息巻いて、出来る限り質問に手を挙げて答え続けた結果、授業を折り返す頃には、ほぼ自分しか喋ってなかった。たまに質問を聞き逃し、手を挙げなかったら、心配そうな顔をされた。幼稚園に戻った気分だった。

 

 

 事例④ 小テストの点数がダントツ1位だった

 ぼく:52/60点 平均点:28/60点だった。

 

 小学校卒業以来7年ぶりの1位だった。高3では英語2科目共に赤点で卒業した僕は、英語の成績に苦しむ必要のない世界に転生していたのだった。

 

 

 

(3)分からない事がない

 

 学問を学ぶ上で不遜極まりない態度ではあるが、少なくとも授業の範囲内において、入学してから数か月間で分からない場面が殆ど無かったのだ。要するに授業で教授が話す説明は、一度聞けば大体理解できる程度の事しか存在しなかった。

 

 ジャンルは違えど、例えば数Ⅱの数列を履修した場合、等差・等比数列は一発で落とし込めたとしても、階差数列・群数列・漸化式……と難易度が上がるにつれて、一度では理解できない事が増え、復習の必要性が増すだろう。

 

 当然大学の授業でも、同様の流れを想定していたが、上記の通りである。苦労しないのである。

 「いや、教科書も試験範囲に違いない!!」という暢気な勘違い(多くの科目で指定教科書は、テストはおろか授業ですら使うことがなかった)をして、度々教授の下へ足を運ぶも、周りでそんな怪奇な事をしている奴は皆無だった為、薄々変だとは気づいていたが、前期の間はずっとこの行動をとり続けていた。

 

www.amazon.co.jp

 

 多くの大学の経済学部でテキストとして使われているマンキュー入門経済学を、弊学でも1年生全員に買わせていた為、暇な時間はずっとこれを読んでいた記憶がある。導入向けの書籍としては、分厚いものの非常に読み易く書かれていたのが幸いだった。

 

 

 

(4)次回予告

 試験へのカウントダウンが始まり、周りは喧騒とし、自然と情報交換を始める。しかし友達が居ない為、独り黙々と勉強に取り組むしかないADM内野手。彼の向かう先は孤独か?それとも孤高か?

 

 ―――次回 定期試験編 開幕

 

 

ステータス

 名前:ADM内野手

 種族:オタク

 称号:陰キャ・ぼっち・童貞

    バイト戦士

    Fラン大学の優等生←NEW!!

 魔法:なし

 技能:ユニークスキル『塾講師』

    ユニークスキル『社畜

 

                           続く

 

 

 

 

 

 

  

 

*1:異世界征服 ~異世界に転移したので略奪スキルで商人を目指していたら世界を掌握していた件~ 第一章 「座って食べる」 より改変

https://www.alphapolis.co.jp/novel/685190933/775055000/episode/83724

*2:ちなみに真実であった

*3:魔法科高校の劣等生 アニメ版1話より 改変

*4:大学の名誉のため、全員がこうでない事に御留意頂きたい。精々クラスの半分程度である。

*5:実際にこのテキストが使用されていた訳ではない。"rise"が載ってる丁度良い難易度の例文を探したら目の前の教材にあったので引用しました。